• 記事をシェア
  •  
  •  
  •  
  • B! 
  •  

iPhoneの機種変更:クイックスタートの使い方

クイックスタートとは、機種変更時に、古いiPod/iPad/iPhoneから新しいデバイスに無線で直接データをコピーする方法です(iOS11以降)。 パソコンやiCloudを使うことなく、古いデバイスと新しいデバイスをそばに置くだけでコピーできます。 ただし無線を使った転送となるため、ケーブルを使う iTunesのバックアップから復元する方法 より時間がかかる場合があります。また、iTunesから転送したデータはコピーできません。
なお、iPod/iPad/iPhoneの機種変更・データ移行の全般については、 iPod/iPad/iPhoneの機種変更・データ移行手順のページをご覧ください。

クイックスタートを使う前に確認すべきこと

クイックスタートを使う前には、下記の各項目を確認してください。
  • コピー先のデバイスの容量が、コピー元のデバイスのすべてのデータをコピーするのに十分であること。
  • コピー先のデバイスのiOSのバージョンが、コピー元のデバイスのiOSバージョンと同等以上であること。
この条件を満たさない場合は、データーのコピーは行われず、途中から通常の iPod/iPad/iPhoneの初期設定 の手順に移行してしまいます。
iOSバージョン14.1と14.2といった、マイナーバージョンの差異であっても、古いデバイスの方がバージョンが進んでいる場合は、コピーは行われません。 最近古いデバイスのiOSをバージョンアップした場合は、新しく購入したデバイスのバージョンを追い越してしまう場合があるのでご注意ください。
これを解決するには、新しく購入したデバイスを一旦「Appとデータを転送しない」状態で 初期設定の手順 を完了し、iOSを 最新にバージョンアップ してから「 すべてのコンテンツと設定を消去 」して初期化してしまい、再度クイックスタートをやり直します。

クイックスタートの使い方

iPad iPhone 新しいデバイスの電源を入れます。
iPod/iPad/iPhoneの上部または右上にあるSleep/Wakeボタンを長押しすると本体の電源が入ります。 最初にアップルのロゴが表示され、しばらくするとこのような起動画面が表示されます。 そうしたら、画面を下端から上にスワイプ(FaceID搭載モデル)するか、ホームボタンを押します。
iPad iPhone すると新しいデバイスの画面がこのようになります。 新しいデバイスはこのままにしておきます。
PC 新しいデバイスの近くに、これまで使っていた古いiPod/iPad/iPhoneを置きます。 そして古いデバイスで パスコードロック を解除します。するとこのような画面になるので「続ける」をタップします。
なお、古いデバイスでこの画面が出ないとき、または消えてしまったときは、古いデバイスをスリープON/OFFしてみてください。
注意:クイックスタートを使うには、双方がiOS11以降にアップデートされている必要があります。
iPad iPhone すると新しいデバイスの画面がこのようになります。 中央部に、青い模様のアニメーションが表示されています。
iPhone そして古いデバイスの画面がこのようになります。 画面の下半分はカメラの画像です。古いデバイスのカメラで、新しいデバイスの青い模様のアニメーションを撮影します。 するとBluetooth無線通信で、Apple ID (iCloudアカウント)とパスワード / Wi-Fiアクセスポイントなどの情報が新しいデバイスにコピーされます。
iPad iPhone つづいて新しいデバイスの画面がこのような画面になります。 新しいデバイスで、古いデバイスに設定されているパスコードを入力します。
iPhone つづいて古いデバイスの画面がこのようになります。 あとは、新しいデバイスで画面の指示に従って操作すると、やがて古いデバイスから新しいデバイスへのコピーが始まります。 古いデバイスを近くに置いたままで、下記の 新しいデバイスでの操作 に従って作業を続けてください。

新しいデバイスでの操作

新しいデバイスで、画面の指示に従って操作を進めていきます。 なお、これらの画面は、機種やiOSのバージョンによっては表示されないものがあります。
言語と地域の設定
iPad iPhone 最初はこのように言語の設定の画面が現れます。「日本語」を選べばOKです。
iPad iPhone つづいて地域の設定の画面が現れます。「日本」を選べばOKです。
Face ID:顔認証機能の設定(対象機種のみ)
iPad iPhone Face IDとは利用者の顔の立体情報を認識して本人確認を行う、顔認証機能です。 登録は簡単、画面の指示に従って顔を回すだけです。 一旦登録すると、あとはiPhoneの画面を見つめるだけでロックを解除したり、パスワード入力の代わりに使用できます。 1台のiPhoneに登録できる利用者は1人だけです。 詳しい設定方法についてはFace ID(顔認証)の使い方のページをご覧ください。
あとで設定する場合
Face IDを設定しないときは「あとで“設定”でセットアップ」を選びます。
なお、この設定は、後から 設定(設定)-[Face IDとパスコード] で設定・変更可能です。
Touch ID:指紋認証機能の設定(対象機種のみ)
iPad iPhone Touch IDとは、ホームボタンに内蔵された指紋センサーを使って、iPod/iPad/iPhoneのロックを解除したり、パスワード入力の代わりに使用するものです。 設定したいときは、認証に使う指をホームボタンに触れてください。 詳しい設定方法についてはTouch ID(指紋認証)の使い方のページをご覧ください。
あとで設定する場合
Toch IDを設定しないときは「Toch IDをあとで設定」を選びます。
なお、この設定は、後から 設定(設定)-[Touch IDとパスコード] で設定・変更可能です。
クイックスタートの条件を満たした場合
iPhone クイックスタートの条件を満たした場合は、このような画面になります。 「続ける」をタップします。
クイックスタートの条件を満たさない場合
iPad iPhone クイックスタートの条件を満たさない場合は、つづいてこのような画面が表示されます。 通常の iPod/iPad/iPhoneの初期設定 の手順に移行してしまいます。
この画面になってしまう原因の多くは、新しいデバイスより、古いデバイスのほうがiOSのバージョンが上がってしまっている場合です。
クイックスタートを使いたい場合は、ここで一旦「Appとデータを転送しない」を選び、 初期設定の手順 を完了し、iOSを 最新にバージョンアップ してから 設定(設定)画面で「 すべてのコンテンツと設定を消去 」して初期化してしまい、その後再度クイックスタートをやり直します。
利用規約への同意
iPad iPhone つづいてiPod/iPad/iPhone搭載ソフトの「利用規約」の画面になるので、内容を確認して「同意する」をタップします。
新しいiPhoneに設定を移行
iPhone つづいて古いデバイスから移行するデータ項目が表示されます。 コピーする場合は「続ける」をタップします。 「設定をカスタマイズする」をタップすると、それぞれの項目を個別に設定できます。
iOS自動アップデート機能の利用
iPad iPhone 常に自動的に最新のiOSにアップデートを行う「iOS自動アップデート」が利用できます(iOS12以降)。 基本的に利用する設定となります(iOS14以降)。「続ける」を選びます。
好きなタイミングで手動でアップデートしたいときは、初期設定を完了した後に 設定(設定)-(一般) -[ソフトウェア・アップデート]-[自動アップデート] 画面で「iOSアップデートをインストール」を タッチパネル:OFF(オフ) に変更する必要があります。
電話番号のメッセージ/FaceTimeでの使用
iPhone iPhoneの場合は、 (メッセージ) (FaceTime) で他の人からあなたを呼び出してもらうときに、あなたの電話番号を使って呼び出せるようにするか否かを設定します。 電話番号を使っても良い時は「続ける」をタップします。 電話番号を使わない場合は「今はしない」をタップします。
なお、この設定は、後から 設定(設定)-(メッセージ)-[送受信] および 設定(設定)-(FaceTime) で設定・変更可能です。
App解析
iPad iPhone つづいてこのような画面になります(iOS8以降)。 これはインストールしたアプリの不具合発生時に、その情報などをアプリの開発者に送付して、今後のアプリ改善に役立ててもらうためのものです。 お好みで設定して下さい。
なお、この設定は、後から 設定(設定)- プライバシー(プライバシーとセキュリティ)- [解析および改善(iOS11以降)] または [診断/使用状況(iOS10以前)] の [Appデベロッパと共有]で変更可能です。
PC つづいて、古いデバイスから新しいデバイスへのコピーが始まります。 終了するまで双方のデバイスを電源に接続して、近くに置いた状態にしておいてください。 転送にかかる時間は、デバイスに格納しているデータの量にも依存しますが、短いと数分、長い場合は30分~1時間程度かかります。
PC 転送が終わるとこのような画面となります。 新しいデバイスは再起動してアップルロゴが表示され、古いデバイスには「転送が完了しました」と表示されます。 新しいデバイスが起動したら使用可能です。 なお、パソコンのiTunesから直接転送した音楽やビデオ、写真などは新しいデバイスには転送されません。別途iTunesを使って転送しなおしましょう。
また最後には、下記の コピー完了後に行うべき作業 も行っておきましょう。
PC 古いデバイスの「転送が完了しました」画面で「続ける」をタップすると、このような画面になります。 ここで再度「続ける」をタップすると、古いデバイスが初期化されてしまいます。 新しいデバイスをひととおり操作してみて、すべてのアプリやデータが移行されていることが確認できるまでは、古いデバイスは消去せずに保管しておくことをお勧めします。
古いデバイスをそのままにして、引き続き自分で使用したい場合は「今はしない」をタップしてください。
古いデバイスを初期化しても良い場合は「続ける」をタップしてください。 詳しくは iPhoneを初期化(復元)する方法 のページをご覧ください。

コピー完了後に行うべき作業

iPod/iPad/iPhoneの名前を変える
PC クイックスタートでデータ移行すると、iPod/iPad/iPhoneの名前も、古いデバイスの名前がそのまま引き継がれます。 また、iPod/iPad/iPhoneはその初期設定時に自動的に「[あなたの名前]のiPod/iPad/iPhone」といった名前が付けられます。 しかしこのままだと、AirDrop機能を使うと、近くの人にこの名前が見えてしまうことがあります。 セキュリティの観点から、個人名などを含まないようにiPhoneの名前を変更しましょう。
iPod/iPad/iPhone本体では、 設定(設定)-(一般)-[情報]-[名前] をタップするとこのような画面となり、変更が可能です。
iTunesに接続している場合は、デバイスの概要画面の左上に表示されているiPod/iPad/iPhoneの名前をダブルクリックして変更することが可能です。
Apple Watchの復元
iPhone iPhoneの買い替えによる復元を行ったときは、つづいてApple Watchの移行・復元も行いましょう。

手動で移行が必要な項目

以下の各項目は、コピーが終わってもデータ移行されません。 個別に新しいデバイスに手動で設定してください。

SIMカードの移行


iPhoneまたはiPadのCellularモデルの機種変更を行ったときは、携帯電話回線との接続に使用するSIMカードを新しいデバイスに移す必要があります。 詳しくは下記をご覧ください。

ヘッドフォンなど、Bluetoothデバイスの接続


Bluetoothヘッドフォンなどについては、新しいiPod/iPad/iPhoneとのペアリング操作が必要となります。

Apple Payに登録していたクレジットカード/Suica/PASMO


セキュリティの関係上、Apple Payに登録していたクレジットカード/Suica/PASMOを自動で移行することはできません。手動での再設定が必要です。 クレジットカードは、ただ新しいiPhone/Apple Watchのウォレットアプリで「カード追加」の手続きを行うだけで使用できます。 古いiPhone/Apple Watchのウォレットアプリでカードの削除操作を行わなければ、新旧どちらのデバイスでも使用可能な状態になります。 一方1枚のSuica/PASMOは、必ずどれか1つのデバイスでしか使用できません。 一度古いiPhone/Apple WatchのウォレットアプリでSuica/PASMOの削除操作を行い、つづいて新しいiPhone/Apple Watchのウォレットアプリで「カード追加」の手続きを行います。

格安SIM利用時のデータ通信(APN)設定


格安SIM利用時には、データ通信のためにAPNという情報をiPod/iPad/iPhoneに登録しますが、この情報はデバイスごとに設定する必要があります。 一般には「構成プロファイル」をインストールする形式が多いようです。 設定方法は各格安SIMキャリアのWebサイトなどで確認してください。
機種変更した後には一旦Wi-Fiをオフにして、携帯電話ネットワーク経由でメール送受信やWebサイト閲覧ができることを確認しましょう。

2ファクタ認証/2段階認証


Googleが提供する “Google Authenticator” や、Microsoftが提供する “Microsoft Authenticator” などの(認証アプリ)を使って2段階認証を行っているときは、移行の手続きが必要です。 GoogleやAmazon.co.jpなど、各サービスのアカウント管理画面にログインして2段階認証の再登録を行います。 詳しくは下記をご覧ください。

子供、家族向けの初期設定

iPhone
お子様や家族にiPod/iPad/iPhoneを買い与えた場合、有害サイトのフィルタリングを行ったり、機能制限を掛けたい場合があります。 また、iPod/iPad/iPhoneを所有するお子様や家族の現在位置を確認したり、やりとりしているEメールの内容を閲覧したい場合もあります。 またお年寄り向けに文字や表示を大きくしたい場合もあります。
iPhoneシリーズは、子供、家族向けにペアレンタルコントロールを設定したり、音楽・アプリを家族で共有する機能も充実しています。
これらの設定方法は子供、家族向けのiPhone設定方法:AppleID、有害サイトフィルタ、アプリ使用制限のページをご覧下さい。

パスワードを忘れたときや自分の死後に備える

Apple IDのパスワードやデバイスのパスコードを忘れたときに、あなたの近親者にその解除を助けてもらったり、 あなたの死後に、近親者にあなたがiCloudに保存したデータを読み出したり削除してもらったりすることができます。 ただし、それには事前に設定が必要です。
機種変更やデーター移行の機会に、これらについて準備しておくのもよいと思います。
これらの設定の手順については下記のページをご覧下さい。

時々は電源のOFF-ONを

通常、iPod/iPad/iPhoneを使用しないときは、本体右上のスリープボタンをおしてスリープさせておけばOKです。 しかし、ずっとスリープのON-OFFだけで使用していると、徐々にiPod/iPad/iPhoneの動作性能が低下したり、バッテリの消費が早くなったり、動作が不安定になったりすることがあります。
こんな時は電源のOFF-ONをすると直ります。手順については下記のページをご覧下さい。