リマインダーの使い方
リマインダーは、やるべきことをちょっと書き留めておくのに便利な備忘録(ToDo)リストです(iOS5.0以降)。
日時や場所を指定して、その時刻になったら、またはその場所に着いたら通知を受けるように設定することもできます。
完了したアイテムはワンタップでリストから消せるので、お買い物リストなどに使うのにも最適です。
もくじ
- リマインダーアプリのインストール
- リマインダーのクイックアクション
- リマインダーのアップグレード
- リマインダーのアイテム登録
- リマインダーのアイテムの順序を変更する
- リマインダーに通知を指定する
- リマインダーアプリの便利な設定
- アイテムの完了と削除
- 新しいリマインダーリストを作る
- リマインダーリストのデザインを変更する
- アイテムをほかのリストに移動する
- アイテムの下にサブタスクを作る
- リマインダーのリストを並べ替える/グループを作る
- アイテムにタグを付ける
- スマートリストを使ってアイテムを抽出する
- リマインダーをすべてのデバイスで同期する
- 家族とリマインダーを同期する
- ほかのユーザーとの「共有リスト」を作る
- 共有リストのメンバー追加・削除、共有の停止
- 共有リストのアイテムをメンバーに割り当てる
リマインダーアプリのインストール
-
リマインダー
Apple 仕事効率化 無料
iOS標準搭載の「リマインダー」アプリです。iPod/iPad/iPhoneから削除してしまったときは、App Storeからこれを再インストールします。
詳細を見る(App Store)
アプリをダウンロードする方法
App Storeおすすめアプリ
リマインダーのクイックアクション


また「ホーム画面を編集」をタップすると、 ホーム画面の編集・アイコンの並べ替え ができます(iOS13以降)。
アプリの並び替え/ホーム画面を編集/ホーム画面にフォルダを作る/Appライブラリを活用する
リマインダーのアイテム登録



画面上部に並ぶ「今日」「日時指定あり」「すべて」「フラグ付き」には、それぞれの条件に合うリマインダーアイテムがピックアップされます。 条件別にリマインダーをチェックしたいときに便利です。
その下の「iCloud」または「マイリスト」部分には、リマインダーのリストが並んでいます。 ひとつひとつのリマインダーアイテムは、好きな名前を付けた、これらのリストに分類することができます。
画面を下に向かってドラッグすると、一番上に検索ボックスが現れます。 リマインダー全体を串刺し検索できます。

「詳細」をタップすると、通知時刻、通知場所などを設定することができます。 詳しくは リマインダーに通知を指定する をご覧ください。
このリマインダーを、どのリストに分類するかは「リスト」欄で選択します。


まずリスト一覧の中からアイテムを書き込みたいリストを選びます。 するとこのような画面になるので、画面下の「+新規」をタップします。


スペースキーの下の

右上の「完了」をタップすると、リマインダーの追加を終わります。





これらアイコンをタップして設定する項目は、詳細設定画面からも指定できます。 詳しくは リマインダーに通知を指定する をご覧ください。
リマインダーのアイテムの順序を変更する







リマインダーに通知を指定する



「日付」を

さらに「時刻」を

「繰り返し」をタップすると、通知の繰り返しが指定できます。 「毎日」「毎週」「隔週」「毎月」など、さらには「カスタム」で繰り返しの単位と間隔を指定することもできます。



初期値では通知条件は「到着時」となっています。一覧から場所をタップするだけで、そこに「到着時」に通知してくれます。



また画面中央のボタンで「出発時」または「到着時」のどちらに通知するかを指定します。
画面下部の地図上の青い円をドラッグすると、目的地からどれだけ近づいたらまたは遠ざかったら通知するか、距離を指定する事もできます。


連絡先(電話帳/アドレス帳)の使い方



通知済みで、まだ「完了」されていないリマインダーは「通知センター」にリストアップされます。
アプリからの通知:通知センターと「今日」画面の使い方
リマインダーアプリの便利な設定




このほか、この設定画面では、時刻指定のないアイテムの通知時刻を指定したり、完了しぞこなったアイテムを「期限超過」表示させる設定も可能です。
アイテムの完了と削除






アイテムの下にサブタスクを作る



「リマインダーを選択」をタップすると、編集画面となります。複数アイテムをまとめて管理できます。
「リストを削除」をタップすると、このリスト全体を削除する事ができます。




アイテムをタップして複数選択したうえで、下に並んだアイコンをタップすると、それらに対してまとめていろいろな操作ができます。




新しいリマインダーリストを作る




「スマートリストに変換」をタップすると、新しい スマートリスト を作ることができます。
全てを設定し終えたら、右上の「完了」をタップすればOKです。



なお、ここで現れる

リマインダーリストのデザインを変更する





一番下にある「スマートリストに変換」をタップすると、このリストを スマートリスト にすることができます。 スマートリストにすると、いろいろな条件で自動的にアイテムをまとめることができます。
全てを設定し終えたら、右上の「完了」をタップすればOKです。
アイテムをほかのリストに移動する





なお、複数のアイテムをまとめて移動するには、上で示した「リマインダーを選択」機能を使います。
アイテムの下にサブタスクを作る





リマインダーのリストを並べ替える/グループを作る












既存のリストを含めたいときは「含める」をタップします。




左上の「<新規グループ」の部分をタップして元の画面に戻り、「作成」をタップすれば完了です。


アイテムにタグを付ける
リマインターの各アイテムには“#”で始まるキーワード(タグ)を書き込んで、このキーワードを使って分類することができます(iOS15以降)。


一つのアイテムに複数のタグをつけたいときは、つづけて









この画面で、さらにタグをタップすると、抽出条件を変更(絞り込み)ができます。
スマートリストを使ってアイテムを抽出する
スマートリストを使うと、時間、場所、任意のタグの組み合わせなど、いろいろに条件に合致するアイテムを抽出して、いつでも参照することができます(iOS15以降)。 スマートリストの内容は、指定した条件に従って、自動的に常に最新に保たれます。



あとはリストの名前、アイコン、アイコンの色を選択します。


リマインダーをすべてのデバイスで同期する
同じApple IDでiCloudにサインインしている iPod / iPad / iPhone / AppleWatch / Mac などのすべてのデバイスで、データを同期することができます。 iCloud で下記の設定を行うと、一つのデバイスで入力・編集した情報が、あなたがお持ちのすべてのデバイスで参照できます。 また機種変更時なども、iCloudにログインするだけで過去のデータが取り込まれます。
iCloudの使い方






なお、この設定はデバイスごとに指定可能です。 あなたが所有するすべてのデバイスで

ほかのユーザーとの「共有リスト」を作る





なお、「共有オプション」をタップすると「だれでも人を追加可能」のON/OFFが選択できます。


共有リストのメンバー追加・削除、共有の停止





オーナー以外の名前をタップすると、その人だけ「アクセス権を削除」することができます。
「人を追加」をタップすると、新たにアクセス権を追加したい人に、メールやメッセージで通知することができます。
「共有を停止」をタップすると、すべてのユーザーとの共有を停止します。


「リンクをコピー」をタップすると、このリマインダーを共有するためのiCloudへアクセスするURLリンクがクリップボードに保存されます。 新たにアクセス権を追加したい人にメールやメッセージで送付すれば、参加してもらうことができます。
共有リストのアイテムをメンバーに割り当てる




