iPod/iPad/iPhoneの初期設定
ここでは初めて購入したiPod/iPad/iPhoneの初期設定の手順を紹介します。 いままで使っていたiPod/iPad/iPhoneの買い替えについては iPod/iPad/iPhoneの機種変更・データ移行手順のページをご覧ください。
iPod/iPad/iPhoneの機種変更・データ移行手順
もくじ
SIMカードのセット&電話機の切り替え

なお、iPod touch/iPadのWi-FiモデルではSIMカードのセットは必要ありません。
商品到着後の設定・開通手続き方法(ソフトバンク)
商品到着後のお手続き:iPhone(au/KDDI)
ご利用前の設定:iPhone(NTT docomo)
SIMカードのセット方法
格安SIMを使う:SIMフリーiPad/iPhoneの使い方
電源をON
iPod/iPad/iPhoneの上部または右上にあるSleep/Wakeボタンを長押しすると本体の電源が入ります。 最初にアップルのロゴが表示され、しばらくすると起動画面が表示されます。 iPod/iPad/iPhoneのモデル、内蔵されたiOSのバージョンにより、その画面は異なります。

なお、この画面で右下の





iPod/iPad/iPhoneの初期設定
初期設定は画面に表示される指示に従うだけでOKです。 なお、機種やiOSのバージョン、あなたのiCloudの設定によって、表示されない画面もあります。なお、旧モデルからの機種変更・データ移行を行う場合は iPod/iPad/iPhoneの機種変更・データ移行手順 のページをご覧ください。
iPod/iPad/iPhoneの機種変更・データ移行手順


なお、この設定は、後から




(参考:「言語」と「地域」の画面は一度アクティベーションを行うと二度と表示されません。設定終了後に再度この画面を出したいときは、SIMカードを抜いて「復元」するか、「復元」直後のiPod/iPad/iPhone再起動中にパソコンから取り外します。)


クイックスタートを使わない場合は「手動で設定」をタップします。 以降は「手動で設定」を選択した場合の画面です。
iPhoneの機種変更:クイックスタートの使い方


もし変更したい場合は「設定をカスタマイズする」をタップします。 すると「優先する言語」「キーボード」「音声入力」それぞれについて言語が選択できます。
なお、この設定は、後から


[言語と地域](優先する言語)、
[キーボード]-[キーボード](キーボード)、
[キーボード]-[音声入力言語](音声入力)、
でそれぞれ変更可能です。
文字入力の方法/キーボードの使い方


あとで設定する場合
ここで無線LANを設定しない場合は 「モバイルデータ通信回線を使用(iPhone, iPad Wi-Fi+Cellularモデル)」 「MacまたはPCに接続(iPod touch, iPad Wi-Fiモデル)」をタップします。
無線LAN(Wi-Fi)の使い方


正しいパスワードを入力するとWi-Fi(無線LAN)に接続され、画面右上に「次へ」が表示されるので、それをタップします。
パスワードを間違えると「ネットワーク“(SSID)”に接続できません」と表示されます。SSIDの選択からやり直します。
詳しくは無線LAN(Wi-Fi)の使い方のページをご覧下さい。
なお、この設定は、後から



iPhoneをパソコン/iTunesに接続する方法

格安SIMを使う:SIMフリーiPad/iPhoneの使い方

アクティベーションロックについては、アクティベーションロックの解除方法のページをご参照ください。
アクティベーションロックの解除方法
初期化(復元)・バージョンアップに失敗したとき:リカバリ・モード(DFUモード)の使い方
Apple ID、パスワードを忘れた場合の解決策




あとで設定する場合
Face IDを設定しないときは「あとで“設定”でセットアップ」を選びます。
なお、この設定は、後から

Face ID(顔認証)の使い方


あとで設定する場合
Toch IDを設定しないときは「Toch IDをあとで設定」を選びます。
なお、この設定は、後から

Touch ID(指紋認証)の使い方


6桁の数字以外のパスコードを使いたいとき
「パスコードオプション」をタップします。 続く画面で「4桁の数字コード」「6桁の数字コード」「カスタムの数字コード」「カスタムの英数字コード」のいずれかをタップします。
あとで設定する場合
「パスコードオプション」をタップします。 続く画面で「パスコードを使用しない」をタップします。
なお、この設定は、後から

パスコードロックの使い方と解除方法
データの移行・過去のバックアップから復元
ここまで設定できたら、iPod/iPad/iPhoneの中身を、過去のバックアップから復元することができます。

初めてiPod/iPad/iPhoneを購入した場合は 「Appとデータを転送しない」 を選びます。 それ以外の場合は・・・
買い換え、買い増し、キャリアの移行など、以前にもiPod/iPad/iPhoneを所有していた場合は、そのデータを移行することができます。
以前にiCloudでバックアップを取っていたときは 「iCloudバックアップから復元」を選びます。
以前にパソコン(iTunes)でバックアップを取っていたときは 「MacまたはPCから復元」を選びます。
これらの詳しい手順については iPod/iPad/iPhoneをバックアップから復元する方法 のページをご覧ください。
あるいは 「iPhoneから直接転送する」を選ぶと、古いデバイスから新しいデバイスに無線で直接データをコピーする クイックスタート の手順に移行します。
アンドロイド機からの乗り換えの時は、ここで「Androidからデータを移行」を選びます。 するとアンドロイド機に“Move to iOS”というデータ移行アプリインストールするように促されます。 このアプリを利用して、電話帳、メールアカウントなどの情報が移行できます。 詳しくは下記をご覧ください。
Android から iPhone、iPad、または iPod touch に移行する(アップル)
Move to iOSをダウンロード(Google Play Store)
iPhoneへの乗り換え(アップル)
その他の初期設定
iPod/iPad/iPhoneの中身を、過去のバックアップから復元しないときは、つづいてその他の設定を続けます。 なお、機種やiOSのバージョン、あなたのiCloudの設定によって、表示されない画面もあります。

すでにApple IDを持っているときは「Apple ID」欄をタップして、Apple IDとパスワードを入力し、右上の「次へ」をタップします。

Apple IDを設定しない/持っていないとき、または忘れたときは「パスワードをお忘れかApple IDをお持ちでない場合」をタップします。
Apple IDの作り方・使い方
Apple ID、パスワードを忘れた場合の解決策
子供向け、家族向けのAppleIDを取得する


「あとで“設定”でセットアップ」をタップするとApple IDを入力せずに次に進めます。
なお、この場合は後から







ただ、「エクスプレス設定」を選択したときに省略されるのは「位置情報サービス」と「iPhone解析」(どちらもONに設定される)のみです。


好きなタイミングで手動でアップデートしたいときは、初期設定を完了した後に






なお、この設定は、後から






なお、この設定は、後から




あとで設定する場合
Siriを使わない場合は「あとで“設定”でセットアップ」を選びます。
なお、この設定は、後から


人工知能 Siriの使い方:iPhoneを音声で操作


あとで設定する場合
スクリーンタイムを使わない場合は「あとで“設定”でセットアップ」を選びます。
なお、この設定は、後から


スクリーンタイムの使い方:子供のスマホアプリ使用に制限をかける/ペアレンタルコントロール


この画面は「エクスプレス設定」使用時には表示されません。
なお、この設定は、後から




なお、この設定は、後から


モデル別の設定
ここからは、モデル別の各機能の設定が続きます。 使用しているモデルやiOSのバージョンによっては、表示されない場合があります。

なお、この設定は、後から


画面の色調を自動調整:True Toneディスプレイの使い方


なお、この設定は、後から


ダークモード/ライトモードの切り替え方法

なお、この設定は、後から



なお、この設定は、後から


大画面への対応:簡易アクセス
初期設定の完了


iPhoneをパソコン/iTunesに接続する方法
タッチパネル操作方法の基本
文字入力の方法/キーボードの使い方
iPod/iPad/iPhoneの使い方
iPod/iPad/iPhoneの名前を変える
クイックスタートの使い方
クイックスタートとは、デバイスの初期設定時に、既存のiPod/iPad/iPhoneから新しいデバイスに無線で直接データをコピーする方法です(iOS11以降)。 パソコンやiCloudを使うことなく、古いデバイスと新しいデバイスをそばに置くだけでコピーできます。 ただし無線を使った転送となるため、ケーブルを使う iTunesのバックアップから復元する方法 よりは時間がかかります。iPod/iPad/iPhoneの名前を変える
iPod/iPad/iPhoneはその初期設定時に自動的に「[あなたの名前]のiPod/iPad/iPhone」という名前が付けられます。 しかしこのままだと、 AirDrop機能 を使うと、近くの人にこの名前が見えてしまうことがあります。 セキュリティの観点から、個人名などを含まないようにiPhoneの名前を変更しましょう。

iCloudバックアップとiCloud写真の設定を見直す
iPod/iPad/iPhoneはその初期設定時に自動的に「iCloudバックアップ」と「iCloud写真」が有効になります。
どちらも便利な機能ですが、iPhoneを使うにつれiCloudの容量を圧迫していきます。
必要に応じて、適宜設定を見直してください。
iCloud共有アルバム/iCloud写真/iCloud共有写真ライブラリの使い方
iCloudにiPhoneのバックアップを取る方法
iCloudの容量を増やす/不要なデータを削除する/容量を追加購入する/セキュリティサービスを利用する:iCloud+の利用
パソコンへのデバイスの接続

iPhoneをパソコン/iTunesに接続する方法
その他の設定
緊急速報(緊急地震速報/災害・避難情報)を通知する



なお、iPad/iPod touchでは緊急地震速報への対応はありません。
緊急速報メールの配信について (気象庁)
緊急地震速報について (気象庁)


子供、家族向けの初期設定

iPhoneシリーズは、子供、家族向けにペアレンタルコントロールを設定したり、音楽・アプリを家族で共有する機能も充実しています。
これらの設定方法は子供、家族向けのiPhone設定方法:AppleID、有害サイトフィルタ、アプリ使用制限のページをご覧下さい。
子供、家族向けのiPhone設定方法:AppleID、有害サイトフィルタ、アプリ使用制限
iPod/iPad/iPhoneのバックアップを取る
iPod/iPad/iPhoneの設定が完了したら、今後iTunes(パソコン)とタッチパネルモデルのiPod/iPad/iPhoneを接続(同期)すると、毎回最初にiPod/iPad/iPhoneの中身がパソコンにバックアップされます。 もしiPod/iPad/iPhoneの中身を消去したり破損、紛失するようなことがあっても、バックアップから復元したり、新しく購入したiPod/iPad/iPhoneにバックアップの内容をコピーすることが出来ます。 時々はiPod/iPad/iPhoneをパソコンと同期しましょう。そしてパソコンの中にあるiTunesのデータも定期的にバックアップすれば完璧ですね。
iPod/iPad/iPhoneのバックアップをとる方法
iTunesライブラリのバックアップ
パスワードを忘れたときや自分の死後に備える
Apple IDのパスワードやデバイスのパスコードを忘れたときに、あなたの近親者にその解除を助けてもらったり、 あなたの死後に、近親者にあなたがiCloudに保存したデータを読み出したり削除してもらったりすることができます。 ただし、それには事前に設定が必要です。機種変更やデーター移行の機会に、これらについて準備しておくのもよいと思います。
これらの設定の手順については下記のページをご覧下さい。
Apple ID/iCloudのパスワードやパスコードを忘れた場合に備える:アカウント復旧用の連絡先を設定する
自分の死後にApple ID/iCloudにアクセスできる人を指定する:故人アカウント管理連絡先を設定する:デジタル遺産の使い方
時々は電源のOFF-ONを
通常、iPod/iPad/iPhoneを使用しないときは、本体右上のスリープボタンをおしてスリープさせておけばOKです。 しかし、ずっとスリープのON-OFFだけで使用していると、徐々にiPod/iPad/iPhoneの動作性能が低下したり、バッテリの消費が早くなったり、動作が不安定になったりすることがあります。こんな時は電源のOFF-ONをすると直ります。手順については下記のページをご覧下さい。
調子が悪い時の対策:iPhoneのリセット・電源OFF・再起動・アプリ強制終了の方法