• 記事をシェア
  •  
  •  
  •  
  • B! 
  •  

iPod/iPad/iPhoneをバックアップから復元する方法

iCloudまたはパソコンのiTunesに バックアップが保存 されているなら、それを 初期化した iPod/iPad/iPhoneに書き戻して、内容を復元することができます。 別のiPod/iPad/iPhoneに書き戻して、その内容を再現することもできるので、機種変更時のデータ移行にも使えます。
ここではiCloudまたはパソコンのiTunesを使って、iPod/iPad/iPhoneをバックアップから復元する方法の手順を紹介します。

パソコンにバックアップが残っているかを確認する方法

PC パソコンの iTunesにバックアップを保存 している場合には、 iTunesのメニューから[編集]-[環境設定]-[デバイス]を選ぶと、図のように、パソコンに保存されているバックアップの一覧を確認することができます。 どのデバイスの、いつのバックアップが残っているかが確認できます。

電源をON

まずはバックアップを書き戻すデバイス(機種変更の場合は新しいデバイス)の電源を投入します。
電源をON
iPad iPhone 初期化済みのデバイスの電源を入れるとこのような画面になるはずです。 このような画面になっていないときは iPhoneを初期化 してください。
なお、この画面で右下の をタップすると、デバイスのMEID、IMEI、ICCIDを見ることができます。

バックアップを書き戻すための初期設定

つづいてデバイスの画面表示に従って初期設定を行います。 基本的には 通常の初期設定 と同じ手順で進めますが、FaceID、TouchID、パスコードの設定などは、バックアップを書き戻したときにリセットされるので、ここでは設定不要です。
なお、パソコンのiTunesに保存したバックアップから復元するときは、下記のデバイス初期設定は不要です。 デバイスを 初期化 したらそのままパソコンに接続して パソコン(iTunes)のバックアップから復元する場合 の手順に従ってください。
なお、機種やiOSのバージョン、あなたのiCloudの設定によって、表示されない画面もあります。
言語と地域の設定
iPad iPhone 最初はこのように言語の設定の画面が現れます。「日本語」を選べばOKです。
iPad iPhone つづいて地域の設定の画面が現れます。「日本」を選べばOKです。
クイックスタート
iPad iPhone クイックスタート とは、 デバイスの初期設定時に、既存のiPod/iPad/iPhoneから新しいデバイスに無線で直接データをコピーする方法です(iOS11以降)。
パソコンまたはiCloudのバックアップから復元する場合は、この機能は使いません。 画面下の「手動で設定」をタップします。
キーボードの選択
iPad iPhone 使用する言語、キーボード、音声入力の言語の種類を選択します。
この設定は、後でバックアップから書き戻した時にリセットされてしまうので、なにを選んでも構いません。 まずは初期値のままで良いでしょう。 「続ける」をタップします。
Wi-Fi(無線LAN)への接続
iPad iPhone つづいてWi-Fi(無線LAN)の設定画面が現れます。 自宅にWi-Fi(無線LAN)ルーター/アクセスポイントを設置しているなら、そこにiPod/iPad/iPhoneを接続しましょう。 一覧から自宅のSSID(アクセスポイント名)、または「別のネットワークを選択」を選びます。
ここで無線LANを設定しない場合は 「モバイルデータ通信回線を使用(iPhone, iPad Wi-Fi+Cellularモデル)」 を選びます。
ここでネットワークに接続しないと、このあとの作業ができません。
iPad iPhone Wi-Fi(無線LAN)のSSIDを選択すると、必要に応じてパスワードの入力画面が現れるので、入力して右上の「接続」をタップします。
正しいパスワードを入力するとWi-Fi(無線LAN)に接続され、画面右上に「次へ」が表示されるので、それをタップします。
パスワードを間違えると「ネットワーク“(SSID)”に接続できません」と表示されます。SSIDの選択からやり直します。
詳しくは無線LAN(Wi-Fi)の使い方のページをご覧下さい。
SIMフリーiPadの場合
iPad SIMを挿入していないSIMフリーiPadの場合「デバイスの準備ができました」という画面になります。 そのまま初期設定を進めるときは画面右上の「続ける」をタップします。 なお、SIMを挿入するのは、初期設定を始める前でも、初期設定がすべて完了してからでも構いません。
アクティベーションロックの解除
iPhone 中古で購入したiPod/iPad/iPhoneや、リカバリ・モードを使って復元(初期化)した場合は、 「iPhoneをアクティベートします」画面が表示されることがあります。 この場合、そのデバイスにはアクティベーションロックがかかっています。 そのデバイスの最初の初期設定時に使用したApple IDとそのパスワードを入力する必要があります。 これは盗難されたiPhoneが、盗難者によって使用されることを防ぐための処置です。
アクティベーションロックについては、アクティベーションロックの解除方法のページをご参照ください。
データとプライバシーの注意
iPad iPhone 続いてデータとプライバシーの注意文が表示されます。 「続ける」をタップします。
Face ID:顔認証機能の設定(対象機種のみ)
iPad iPhone Face IDとは利用者の顔の立体情報を認識して本人確認を行う、顔認証機能です。
この設定は、後でバックアップから書き戻した時にリセットされてしまうので、今は設定不要です。 「あとで“設定”でセットアップ」を選びます。
Touch ID:指紋認証機能の設定(対象機種のみ)
iPad iPhone Touch IDとは、ホームボタンに内蔵された指紋センサーを使って、iPod/iPad/iPhoneのロックを解除したり、パスワード入力の代わりに使用するものです。
この設定は、後でバックアップから書き戻した時にリセットされてしまうので、今は設定不要です。 「Toch IDをあとで設定」を選びます。
パスコードの作成
iPad iPhone 他人が勝手に操作できないようにするための暗証番号です。
この設定は、後でバックアップから書き戻した時にリセットされてしまうので、今は設定不要です。 「パスコードオプション」をタップします。
iPad iPhone するとこのような画面になります。 「パスコードを使用しない」をタップします。
iPad iPhone するとこのような画面になります。 「パスコードを使用しない」をタップします。

過去のバックアップから復元

ここまで設定できたら、いよいよiPod/iPad/iPhoneの中身を、過去のバックアップから復元します。
iPad iPhone 以前にiCloudでバックアップを取っていたときは 「iCloudバックアップから復元」を選びます。 下の iCloudのバックアップから復元する場合 より作業を続けてください。
以前にパソコン(iTunes)でバックアップを取っていたときは 「MacまたはPCから復元」を選びます。 下の パソコン(iTunes)のバックアップから復元する場合 より作業を続けてください。

iCloudのバックアップから復元する場合

Apple IDを入力
iPad iPhone 「Appとデータ」の画面で「iCloudバックアップから復元」を選択した時は、このような画面になります。 復元するバックアップデータの所有者のApple IDを入力します。
iPad iPhone つづいてそのApple IDのパスワードを入力します。
Apple ID 確認コードの入力
iPad iPhone 入力したApple IDに 2ファクタ認証 が設定され、複数の「信頼できるデバイス」を登録していた場合には、登録されている別の「信頼できるデバイス」に6ケタのコードが届きます。 それを入力します。
もしコードが届かなかった場合は「コードが届いていない場合」をタップして、送信先を選びなおします。 あるいはそのデバイスが、Apple IDに対する「信頼できるデバイス」に登録されていない可能性があります。 Apple IDセキュリティ強化:2ファクタ認証/セキュリティキーの使いかた を参考にして、「信頼できるデバイス」を確認してください。
パスコードが要求される場合
入力したApple IDに 2ファクタ認証 が設定されていない場合、または使用しているデバイスが、そのApple IDと紐づけられている唯一のiOSデバイスであった場合は、ここで パスコード が要求されるので、入力します。
もしパスコードを忘れるなどした場合は、新たに「信頼できるデバイス」を追加することによって、パスコード入力の代わりに、上記の「確認コード」の入力で済ませることができる可能性があります。 まずアップルのApple ID管理サイト Apple IDを管理:My Apple ID で2ファクタ認証を有効にし、別のiPod/iPad/iPhoneやMacを「信頼できるデバイス」として登録すれば、パスコード入力を迂回できる可能性があります。
利用規約への同意
iPad iPhone つづいてiPod/iPad/iPhone搭載ソフトの「利用規約」の画面になるので、内容を確認して「同意する」をタップします。
バックアップの選択
iPad iPhone iCloudに保存されているバックアップの一覧が表示されます。 書き戻したいバックアップデータを選択します。
位置情報サービスの設定
iPad iPhone つづいて「位置情報サービス」を許可するか否かの選択画面になります。 現在のiPod/iPad/iPhoneの位置情報を、写真や各種アプリに提供することを許可するか否かの指定です。 通常は「位置情報サービスをオンにする」をタップすればよいでしょう。
なお、この設定は、後から 設定(設定)-プライバシー(プライバシーとセキュリティ)-[位置情報サービス]で変更可能です。
Siriの設定
iPad iPhone Siri(シリ)とは、自然な言葉で語りかけてiPod/iPad/iPhoneを操作できる音声コントロール機能です。 ネット経由でアップル社のサーバーで言語の解析を行い、ただの操作だけでなく、いろいろな質問や問いかけにも答えてくれる、ちょっとした人工知能です。 詳しい設定方法については人工知能 Siriの使い方:iPhoneを音声で操作のページをご覧ください。
あとで設定する場合
Siriを使わない場合は「Siriを後で設定する」を選びます。
なお、この設定は、後から Settings(設定)- Siri(Siriと検索) で変更可能です。
iPhone解析
iPad iPhone つづいてこのような画面になります。 これはiPod/iPad/iPhoneの不具合発生時に、その情報などをアップル社に送付して、今後の製品改善に役立ててもらうためのものです。 お好みで設定して下さい。
なお、この設定は、後から 設定(設定)- プライバシー(プライバシーとセキュリティ)- [解析および改善(iOS11以降)] または [診断/使用状況(iOS10以前)] の [iPhoneとWatch解析を共有]で変更可能です。
App解析
iPad iPhone つづいてこのような画面になります(iOS8以降)。 これはインストールしたアプリの不具合発生時に、その情報などをアプリの開発者に送付して、今後のアプリ改善に役立ててもらうためのものです。 お好みで設定して下さい。
なお、この設定は、後から 設定(設定)- プライバシー(プライバシーとセキュリティ)- [解析および改善(iOS11以降)] または [診断/使用状況(iOS10以前)] の [Appデベロッパと共有]で変更可能です。
復元の開始
iPad iPhone つづいてiCloudに保存されているバックアップからの復元が始まります。 かかる時間は、バックアップデータのサイズと、ネットワークの速度に依存します。 数分から数十分程度です。
iPad iPhone このような画面となり、バックアップの内容がデバイスに書き込まれ、再起動します。
iPad iPhone 「こんにちは」画面になります。 画面をスワイプ(FaceID搭載機)またはホームボタンをクリックします。
iPad iPhone 「復元しました」メッセージが表示されます。「続ける」をタップします。
このあと、デバイスの状況によっては、Apple ID、FaceID/TouchID、パスコード、Siriなどの設定画面が表示される場合があります。 通常の初期設定 同様、お好みで設定して下さい。
iPad iPhone 以上で復元手続きは完了です。 バックアップ時にインストールしていたアプリは、復元後にはApp Storeから新たにダウンロードされます。 ネットワークに接続したまましばらく置いておいてください。 ただし、もしそのアプリの公開が終了していた場合は、そのアプリはインストールされません。
なお、パソコンのiTunesから直接転送した音楽やビデオ、写真などは自動的には復元されません。別途iTunesを使って転送しなおしましょう。
また最後には、 復元完了後に行うべき作業 も行っておきましょう。

パソコン(iTunes)のバックアップから復元する場合

iPad iPhone 「Appとデータ」の画面で「MacまたはPCから復元」を選択した時は、このような画面になります。 書き戻したいバックアップが保存されているiTunesを起動して、デバイスをパソコンに接続します。
なお、ここまでの初期設定を行わずに、 デバイスを 初期化 したらそのままパソコンに接続して、この下の手順に従ってもOKです。
PC するとiTunesがこの様な画面になります。 「このバックアップから復元」を選択し、事前にiTunesにバックアップした古いiPod/iPad/iPhoneの名前を選び、「続ける」をクリックすればOKです。 「前回のバックアップ」欄に、そのバックアップが作成された日時が表示されます。 よく確認して、間違ったバックアップを書き込まないように注意してください。
PC もし復元しようとするバックアップに、iTunes上でパスワードをかけていた(iTunesの画面で「ローカルバックアップを暗号化」にチェックを入れていた)ときはこのような画面になります。 バックアップを作成したときに設定したパスワードを入力します。
PC このような画面になり、パソコンに保存されていたバックアップの内容が、iPod/iPad/iPhoneに転送されます。 転送にかかる時間は、元のデバイスに格納していたデータ量に依存します。 30分くらいかかる場合もあります。
PC 転送が完了すると、このような画面になります。 そしてiPod/iPad/iPhoneが再起動します。 再起動すると、iTunesの画面にこのデバイスが現れ、iTunesとの同期が始まります。
PC iTunesの画面右上のデバイス名の横では、「同期中」を示す矢印がくるくると回っています。
アプリ、音楽、ビデオ、写真、その他、パソコンのiTunesや、オンラインのApp Storeなどから古いiPod/iPad/iPhoneに入れていた、全てのコンテンツの転送が始まります。 デバイスはパソコンに接続したままにしてください。
iPod/iPad/iPhoneに大量のデータを入れていた場合は、全て入れなおしになります。 非常に時間がかかります。ひたすら待ちましょう。
iPad iPhone このときデバイスの画面を見ると「こんにちは」画面になっています。 画面をスワイプ(FaceID搭載機)またはホームボタンをクリックします。
iPad iPhone すると「復元しました」メッセージが表示されます。「続ける」をタップします。
このあと、デバイスの状況によっては、Apple ID、FaceID/TouchID、パスコード、Siriなどの設定画面が表示される場合があります。 通常の初期設定 同様、お好みで設定して下さい。
iPad iPhone バックアップ時にインストールしていたアプリは、復元後にはApp Storeから新たにダウンロードされます。 ネットワークに接続したまましばらく置いておいてください。 ただし、もしそのアプリの公開が終了していた場合は、そのアプリはインストールされません。
PC このような表示となったらコンテンツの転送も完了です。 パソコンからiPod/iPad/iPhoneを取り出してもOKです。
最後には、 復元完了後に行うべき作業 も行っておきましょう。
コンテンツが元に戻らない!?
復元しても、音楽やビデオ、アプリなど、一部のコンテンツの転送が行われない場合があります。 こんな時はiTunes画面右下の「同期」をクリックしてみてください。 これで同期が始まらなかったときは、一旦そのコンテンツを転送をしない設定にして「同期」し、その後転送設定をやり直して再度「同期」してみて下さい。

復元完了後に行うべき作業

iPod/iPad/iPhoneの名前を変える
PC バックアップからデータ移行すると、iPod/iPad/iPhoneの名前も、古い名前がそのまま引き継がれます。 また、iPod/iPad/iPhoneはその初期設定時に自動的に「[あなたの名前]のiPod/iPad/iPhone」といった名前が付けられます。 しかしこのままだと、AirDrop機能を使うと、近くの人にこの名前が見えてしまうことがあります。 セキュリティの観点から、個人名などを含まないようにiPhoneの名前を変更しましょう。
iPod/iPad/iPhone本体では、 設定(設定)-(一般)-[情報]-[名前] をタップするとこのような画面となり、変更が可能です。
iTunesに接続している場合は、デバイスの概要画面の左上に表示されているiPod/iPad/iPhoneの名前をダブルクリックして変更することが可能です。
Apple Watchの復元
iPhone iPhoneの買い替えによる復元を行ったときは、つづいてApple Watchの移行・復元も行いましょう。
古いデバイスを「信頼できるデバイス」から削除
Apple IDのセキュリティ強化のために「2ファクタ認証」を設定していて、もう古いデバイスは使用しない場合は、 「信頼できるデバイス」から、古いiPod/iPad/iPhoneの削除を行いましょう。
古いデバイスを 初期化 すると、自動的に「信頼できるデバイス」から削除されます。
また、新しいデバイスは、設定時にAppleIDを入力すると、自動的に「信頼できるデバイス」に登録されます。

手動で移行が必要な項目

以下の各項目は、バックアップから復元した場合でも、自動ではデータ移行されません。 個別に新しいデバイスに手動で設定してください。

SIMカードの移行


iPhoneの場合は、本体に携帯電話の通話に必要なSIMカードが搭載されています。 古いデバイスから新しいデバイスへのSIMカードの移行を行います。

格安SIM利用時のデータ通信(APN)設定


格安SIM利用時には、データ通信のためにAPNという情報をiPod/iPad/iPhoneに登録しますが、この情報はデバイスごとに設定する必要があります。 一般には「構成プロファイル」をインストールする形式が多いようです。 設定方法は各格安SIMキャリアのWebサイトなどで確認してください。
機種変更した後には一旦Wi-Fiをオフにして、携帯電話ネットワーク経由でメール送受信やWebサイト閲覧ができることを確認しましょう。

ヘッドフォンなど、Bluetoothデバイスの接続


Bluetoothヘッドフォンなどについては、新しいiPod/iPad/iPhoneとのペアリング操作が必要となります。

Apple Payに登録していたクレジットカード/Suica/PASMO


セキュリティの関係上、Apple Payに登録していたクレジットカード/Suica/PASMOを自動で移行することはできません。手動での再設定が必要です。 クレジットカードは、ただ新しいiPhone/Apple Watchのウォレットアプリで「カード追加」の手続きを行うだけで使用できます。 古いiPhone/Apple Watchのウォレットアプリでカードの削除操作を行わなければ、新旧どちらのデバイスでも使用可能な状態になります。 一方1枚のSuica/PASMOは、必ずどれか1つのデバイスでしか使用できません。 一度古いiPhone/Apple WatchのウォレットアプリでSuica/PASMOの削除操作を行い、つづいて新しいiPhone/Apple Watchのウォレットアプリで「カード追加」の手続きを行います。

2ファクタ認証/2段階認証


Googleが提供する “Google Authenticator” や、Microsoftが提供する “Microsoft Authenticator” などの(認証アプリ)を使って2段階認証を行っているときは、移行の手続きが必要です。 GoogleやAmazon.co.jpなど、各サービスのアカウント管理画面にログインして2段階認証の再登録を行います。 詳しくは下記をご覧ください。

子供、家族向けの初期設定

iPhone
お子様や家族にiPod/iPad/iPhoneを買い与えた場合、有害サイトのフィルタリングを行ったり、機能制限を掛けたい場合があります。 また、iPod/iPad/iPhoneを所有するお子様や家族の現在位置を確認したり、やりとりしているEメールの内容を閲覧したい場合もあります。 またお年寄り向けに文字や表示を大きくしたい場合もあります。
iPhoneシリーズは、子供、家族向けにペアレンタルコントロールを設定したり、音楽・アプリを家族で共有する機能も充実しています。
これらの設定方法は子供、家族向けのiPhone設定方法:AppleID、有害サイトフィルタ、アプリ使用制限のページをご覧下さい。

パスワードを忘れたときや自分の死後に備える

Apple IDのパスワードやデバイスのパスコードを忘れたときに、あなたの近親者にその解除を助けてもらったり、 あなたの死後に、近親者にあなたがiCloudに保存したデータを読み出したり削除してもらったりすることができます。 ただし、それには事前に設定が必要です。
機種変更やデーター移行の機会に、これらについて準備しておくのもよいと思います。
これらの設定の手順については下記のページをご覧下さい。

時々は電源のOFF-ONを

通常、iPod/iPad/iPhoneを使用しないときは、本体右上のスリープボタンをおしてスリープさせておけばOKです。 しかし、ずっとスリープのON-OFFだけで使用していると、徐々にiPod/iPad/iPhoneの動作性能が低下したり、バッテリの消費が早くなったり、動作が不安定になったりすることがあります。
こんな時は電源のOFF-ONをすると直ります。手順については下記のページをご覧下さい。

電話帳(連絡先/アドレス帳)の移行

android携帯など、他の携帯電話からiPod/iPad/iPhoneへ連絡先(電話帳/アドレス帳)を移行するには、いくつかの方法があります。