iPhoneで夜景・花火・星空を撮影する:ナイトモード(夜景モード)の使い方
iPhone 11(2019年発売)
以降のiPhoneには、複数の写真を合成することにより長時間露光を行う「ナイトモード(夜景モード)」が搭載されています。
また、アプリを使うと、ナイトモードを搭載していないデバイスでも、美しく星空を撮影することができます。
夜景を撮影する/ナイトモードの使い方




暗いところでは自動的に「ナイトモード」が有効となり、ここに露光時間(最大30秒)が表示されます。 あなたはシャッターを押したら、ただ表示された露光時間の間だけ、iPhoneをしっかり支えるだけでOKです。 スマートフォン用の三脚 があれば、より美しい写真が撮れます。
なお、




花火を撮影する

この写真は、 iPhone 13 Pro(2021年発売) を手で持って、家の窓から、近所で突然始まった打ち上げ花火を狙ったものです。 周囲の白いモヤは花火の煙です。
撮影のコツは、打ちあがった瞬間に、昇っていく火花を見て位置の目星をつけて、花火が破裂する直前に、先回りでシャッターボタンを押すことです。
また、建物の中から夜景などを撮影するときは、ガラスに室内のものが写りこまないように、部屋を暗くするか、iPhoneにジャケットなどをかぶせてレンズの周囲を暗くします。
星空を撮影する

図の写真は、iPhoneとMacの情報サイト macrumors のフォーラムメンバー ToddH氏が、 iPhone 14 Pro Max(2022年発売) を使って撮影したものです(タップすると拡大します)。 iPhoneを、星を追跡できる赤道儀式の三脚に固定し、ISO 12,500、ナイトモードを最大の30秒で使ってProRAW撮影し、Lightroom mobileアプリで現像したものです。
Milky Way with iPhone 14 PM (macrumors)
These Awesome Photos of the Milky Way Were Taken on an iPhone 14 Pro (macrumors)
ナイトモードの効果/カメラの進化


iPhoneのカメラ、特にナイトモードの進化はとても著しいです。 デジカメを使わなくなった今、カメラのためにiPhoneを買い替えるのはアリだと思います。
アプリ「星撮りカメラくん」を使う
ここでは、星空の撮影に特化したアプリ「星撮りカメラくん」を使ってみます。 これを使えばナイトモードを搭載していないiPhoneでも、そこそこの星空が撮影できます。-
星空が簡単な操作で撮れるカメラ:星撮りカメラくん
康行 Nagasima 写真/ビデオ 無料
なるべく簡単に星を綺麗に撮れるように開発したカメラアプリです。星の写真を撮ったことない人でも迷うことなく使えるように、設定項目をできるだけ少なくしたのでとりあえず使ってみてください。 このアプリで星の写真を撮ることに興味をもってくれる人が増えるといいなと思ってます。
詳細を見る(App Store)
アプリをダウンロードする方法
App Storeおすすめアプリ

露光時間は3秒、10秒、30秒から選べます。 同じ星空でも、露光時間によって見え方が変わります。 時間が許す限り、いろいろな露光時間で試してみるのが良いと思います。
露光時間が長いので、 スマートフォン用の三脚 は必須です。
このアプリは複数の写真(ビデオ)を合成して、暗い星を明るく写します。 このためデバイスのメモリー(ストレージではありません)をたくさん使用します。 特にiPhone 8あたりより古いデバイスではメモリーが少ないため、アプリが落ちたり写らないことがあります。 撮影前に デバイスの電源をOFF-ONして再起動する と、メモリーが解放されるため、状況が改善することがあります。
調子が悪い時の対策:iPhoneのリセット・電源OFF・再起動・アプリ強制終了の方法


