初心者のためのBetaflight Configuratorのインストールと使い方
Betaflight Configurator (ベータフライト・コンフィギュレーター)を使うと、ファームウェアにBetaflightを採用しているドローンのFC(Flight Controller)の設定を確認・変更できます。
ここでは、Betaflight ConfiguratorをWindowsパソコンにインストールする方法と基本的な使い方、そして初心者がドローンを入手して最初にチェックすべきいくつかの項目を紹介します。
Show this page in English
もくじ
Betaflight Configuratorのダウンロード
Betaflight ConfiguratorはGithubで配布されています。
なお、「betaflight-configurator-nightlies」というリンクもありますが、これは Nightly build、いわゆるベータ版なので、動作が不安定であったりバグが含まれている可能性があります。 開発者向けのバージョンなので、一般ユーザーは使用しないでください。
またバージョン名の後ろに「(RC1)」や「(RC2)」などが付加されたバージョンもありますが、これは Release Candidate (リリース候補)版です。 Nightly同様バグが含まれている可能性があるので、一般ユーザーは極力使用しないでください。
Betaflight (Github)


betaflight-Configurator Releases (Github)

Windowsの場合は「_win64-Insaller.exe」または「_win64-portable.zip」で終わるファイル名をクリックします。 「_win64-Insaller.exe」を使うと、画面の指示に従うだけでインストールできます。
OS | ファイル名 |
---|---|
Windows (8, 10, 11) | betaflight-configurator-[version]_win64-installer.exe |
Mac OS X | betaflight-configurator_[version]_macOS.dmg |
Ubuntu, debian | betaflight-configurator_[version]_amd64.deb |
Red Hat, Fedora, CentOS | betaflight-configurator-[version].x86_64.rpm |
その他のLinux | betaflight-configurator_[version]_linux64-portable.zip |
Android (プレビュー版) | betaflight-configurator-debug-[version]_android.apk |
Betaflight Configuratorのインストール








インストールの終盤で、画面のプログレスバーの進捗がとても遅くなりますが、そのまま放置すればやがてインストールは終了します。


あるいは画面右上にある「自動接続」スイッチをオンにしておくと、USBケーブルを接続するだけでドローンとパソコンが接続されます。
USBケーブルには、すべての端子が結線された「データ通信用」と、電源系の端子のみが結線された「充電用」の2種類があります。 Betaflight Configuratorと通信するには「データ通信用」を使用する必要があります。 ケータイや充電器、バッテリーなどのオマケについているケーブルには「充電用」のものがあるので注意してください。

ドローンが接続できないときは、一旦Betaflight Configuratorを終了させて、先にドローンをパソコンに接続してからBetaflight Configuratorを起動してみてください。

水平キャリブレーションと設定のバックアップ



過去のバージョンでは上の「セットアップ」画面に、Json テキスト形式で設定のバックアップを取る「バックアップ」ボタンがありましたが、現在はなくなっています。
CLIコマンドの使用
チャンネルマップ、プロポとの接続状況の確認

また、画面左のバーグラフでは、プロポとドローンの接続状況を確認することができます。 プロポとドローンをバインドしたのちに、プロポのスティックやスイッチを操作すると、ここのバーグラフが動きます。 ドローンが正しくプロポの信号を受信しているか、また各スイッチが期待通りのチャンネルに設定できているかが確認できます。
なお、画面上で値を変更したときは、各ページで右下の「保存」をクリックするとドローンに反映されます。 逆に右下の「更新」をクリックすると、ドローンの設定値を読み出して画面に反映します。
この画面では、プロポのスティック(Roll, Pitch, Yaw)から指を離した時には、パルス長が1500μsecとなるよう、プロポを調整してください。 また、最大に振り切ったときに「スティック高」欄の値より大きく、最小に振り切ったときに「スティック低」欄の値より小さくなるよう、プロポを調整してください。 OpenTXを搭載したプロポでは、これらの値は「OUTPUT」画面で調整可能です。
なお、スティックから指を離した時に中央値がバタつくときは、各「デッドバンド」欄でその幅(最大10程度)を指定してください。 これらが調整できていないと、ドローンがまっすぐ飛びません。
RCデッドバンド: ロール、ピッチスティックの中央値のジッター(揺れ)を無視する幅を指定します。
Yawデッドバンド: ヨースティックの中央値のジッターを無視する幅を指定します。
OpenTX/EdgeTXプロポの使い方:マイクロドローン/FPVドローン/レーシングドローンの飛ばし方
各チャンネルへ割り当てられている機能の確認

この画面の例では、ARM機能が「AUX1(チャンネル5)」のパルス長「1700 - 2100 μsec」に割り当てられています。 プロポのスイッチからは「下」のとき1000μsec未満、「中」のとき1500μsec、「上」のとき2000μsec以上のパルスが送信されます。 このため、チャンネル5にスイッチを割り当て、それを「上」の位置に切り替えるとARM機能が有効になることを示しています。
またフライトモードANGLEとHORIZONがともに「AUX2(チャンネル6)」に割り当てられています。 この場合は、チャンネル6に3ポジションスイッチを割り当てると、「下」でANGLEモード、「中」でHORIZONモード、「上」でACROモード(フライトモードが何も指定されていないときはACROモードになる)に切り替えることができます。
マイクロドローン/FPVドローン/レーシングドローンのフライトモード:Angle/Horizon/Acro/Air
VTX送信チャンネルの設定

バンド欄とチャンネル欄を指定し、画面右下の「保存」をクリックすると設定されます。 日本で使用可能な送信チャンネルは下記の通り限定されているので、それに合わせて設定してください。 複数のドローンを持っているときは、すべてのドローンのチャンネルをそろえておくと、ゴーグルのスキャン機能を使う必要がなくなります。
アマチュア無線によるFPVドローン利用時の注意事項 (総務省)
DShotビーコン(ブザー)の設定
DShotビーコンという機能を使うと、モーターを振動させて、ビープ音を鳴らすことができます。 物理的なブザーを搭載していない小型のドローンでも、墜落させて見失ったときに、探すのが容易になります。
「ビーコントーン」欄では、鳴らす音の種類が選べます。
「RX_LOST」をオンにすると、プロポとの通信が途切れたときにブザーが鳴ります。
「RX_SET」をオンにすると、プロポのスイッチからブザーがON/OFFできます。
最後に画面右下の「保存して再起動」ボタンをクリックします。

CLIコマンドの使用

画面下部の「コマンドを記載してください」と書かれているテキストボックスにコマンドを入力し、[Enter]キーを押すとコマンドが入力されます。 また画面右下の「ファイルへ保存」をクリックすると、画面に表示されたCLIのやり取りをテキストファイルとして保存することができます。
[get]コマンドで、各種設定値の現在値を読み出し、[set]コマンドで、それらの変更ができます。ただし最後に[save]コマンドを入力しないと、変更がドローンに反映されません。
[help]コマンドで、使用可能なCLIコマンドの一覧を表示します。
[diff]コマンドで、デフォルト値との差分の一覧を表示します。ドローン入手時に"diff all"と入力して、表示された結果を「ファイルへ保存」しておけば、いつでも購入直後の状態に戻せます。「ファイルへ保存」または「クリップボードにコピー」ボタンを使って、テキストファイルなどに保存しておきます。
[dump]コマンドで、設定値の一覧をダンプします。
[bind_rx]または[bind_rx_spi]コマンドで、ドローンをバインドモードにします(受信機がFCボードに内蔵されている場合)。
Command Line Interface (CLI) (Betaflight WiKi)
Betaflight CLI Explained (oscarliang)
Betaflight 4.0 CLI commands _Work in progress (Betaflight WiKi)
ドローンのメーカーWebサイトでは、製品の[diff]や[dump]コマンドの実行結果を「CLI DIFF」や「CLI DUMP」と呼んで、テキストファイルで配布している場合があります。 [defaults]コマンドでリセットしたうえで、 このテキストファイルの内容を「CLIコマンドライン」画面にコピペし、[Enter]キーを押すと、ドローンを工場出荷状態に初期化することができます。
注意:Betaflightのバージョンによっては、古い"diff all"の結果を貼り付けると、正しくパラメータが設定されない場合があります。 この場合は手動で1項目ずつ確認・変更してください。
Betaflight Wiki (betaflight.com)
PIDプロファイルとRateプロファイルのチューニング

簡単には、まずはP値とRC Rate値を少しずつ大きくして、操作性を試してみるとよいと思います。
チューニングの方法については、下記の各サイトの情報が参考になります。
Betaflight Wiki (betaflight.com)
Betaflight FPV Drone Tuning In 10 Simple Steps (oscarliang)
Quadcopter PID Explained (oscarliang)
RC Rate, Expo, Super Rate Explained (oscarliang)
Betaflight Tuning for Mini Quad (oscarliang)
Betaflight Feed-Forward (Previously “Setpoint Weight and Transition”) (oscarliang)
What is TPA in Cleanflight/Betaflight (IntoFPV Forum)
PID tuning (Betaflight WiKi)
小型マイクロドローンをチューニングしてオリジナルの機体をつくろう!【前編】 (DEVICE PLUS)
小型マイクロドローンをチューニングしてオリジナルの機体をつくろう!【後編】 (DEVICE PLUS)

図に示したVelociDroneの初期値を参考にして、実機に適用してみるのもよいと思います。
FPVドローンシミュレーターVelociDroneの遊び方:ドローンレースの楽しみ方
FCのファームウェアを更新する:Betaflightをバージョンアップする
FC(フライトコントローラー)のファームウェア:Betaflightを更新/バージョンアップすることができます。ドライバー:STM32 BOOTLOADERのインストール
Windowsパソコンで、プロセッサにSTM32を使用した、FPVドローンやOpenTX/EdgeTXプロポにアクセスするには、「STM32 BOOTLOADER」というドライバーをインストールする必要があります。 通常このドライバーは自動的にはインストールされないので、手動でインストールする必要があります。 詳しくは下記をご覧ください。
ファームウェアを更新する



メーカーのWebサイトなどから入手したファームウェアを利用する場合 は、画面右下の「ファームウェアを選択[Local]」をクリックします。 すると、パソコンに保存したファームウェアファイルを指定することができます。
なお、Betaflightファームウェアの拡張子は".hex"です。
上の画面で「未検証版リリースを表示」をONにして、「リリースおよびRCバージョン」を選ぶと、RC(Release Candidate:リリース候補)版もリストに表示されます。 しかしRC版ファームウェアは評価中のバージョンであるため、バグを含んでいる可能性があります。 極力リリース版を使用してください。 また、FCのメーカーのWebサイトでは、製品にチューニング済みのRC版がダウンロードできる場合もあります。 RC版を使うときは、まずFCのメーカーのWebサイトを確認してください。

ここで「ブートローダーを再起動」中にストールする場合は、 STM32 BOOTLOADER がパソコンに正しくインストールされているか確認してください。
Zadigの使い方:STM32 BOOTLOADERのインストール方法


注意:Betaflightのバージョンによっては、古い"diff all"の結果を貼り付けると、正しくパラメータが設定されない場合があります。 この場合は手動で1項目ずつ確認・変更してください。
Betaflight Wiki (betaflight.com)
スマートフォン/タブレットでドローンを調整する:SpeedyBeeを使う
SpeedyBeeというアプリを使うと、スマートフォン/タブレットでBetaflight 3.1.0以降を搭載したドローンのパラメーター調整を行うことができます。 スマートフォン/タブレットとドローンは、「 Bluetooth-UART Adapter (SpeedyBee) 」を使ってBluetooth経由で、または「 Speedy Bee Adapter 2 (Amazon) )」を使ってWi-Fi経由で接続します。 SpeedyBeeアプリの画面構成は、Betaflight Configuratorと同じです。 Betaflight Configuratorの使い方をマスターすれば、SpeedyBeeアプリも使うことができます。-
SpeedyBee App
CAMERA2000 LIMITED ユーティリティ 無料
Betaflight 3.1.0以降を搭載したドローンのフライトコントローラーの設定が可能なアプリです。 「Bluetooth-UART Adapte (Bluetooth)」または「Speedy Bee Adapter 2 (Wi-Fi)」を使ってドローンと接続します。
詳細を見る(App Store) -
Speedy Bee Adapter 2 Betaflight設定ツール
Speedy Bee 2020-09-09 3,523円
この小さなアダプターだけで、Betaflight/INAV/Emuの全機能を利用可能です。外出中、ドローンの設定やファームウェアの更新などに最適です。 WiFi機能付き。スマホAPPで便利に操作できます。重いパソコンなどを持つ必要はなくなります。 XT60 & PH2.0バッテリーコネクター、1-6S入力をサポートします。
関連リンク集
Betaflight Configuratorの使い方については、下記のサイトが役に立ちます。
Betaflight Wiki (betaflight.com)
How to Setup Betaflight Firmware (oscarliang)
Betaflight Modes and How to Setup for the First Time? (oscarliang)